特集バックナンバー
エコツーリズムで地域を元気にしよう!地域で活躍する気になるメンバーの活動を紹介します。
![]() |
||
![]() |
||
「人」「コミュニティー」がキーワード 『かみえちご山里ファン倶楽部が描く地域の未来』 NPO法人かみえちご山里ファン倶楽部 専務理事 関原剛さん。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
風車の国からこんにちは るりのオランダ留学通信 -第19回- 「ゲイ天国って本当?(クラスメイトの消息)」 ゲイとiKiビール ◎第1回「オランダはびっくり箱」◎第2回「サンタがやってきた!」◎第3回「レジャーで修士号」◎第4回「インターネットと留学」◎第5回「女王様の誕生日」◎第6回「平和調印の町」◎第7回「EURO2004 サッカー夢の競演」◎第8回「マーケットに行こう」◎第9回「オリンピックこぼれ話」◎第10回「<快適住まい>が留学成功の鍵」◎第11回「世界最古のプラネタリウム」◎第12回「「博物館天国」今年のベストは?」◎第13回「ありがとう、かえるくん」◎第14回「チューリップの花便り」◎第15回「雅子妃も癒される緑の楽園『ヘルダーランド州』」◎第16回「クロイラーミュラー美術館」◎第17回「2007年は風車年」◎第18回「動物愛護のNGOとBBCのみなしごの熊」 |
|
![]() |
南天愛のニュージーランド・エコツアー通信 ニュージーランドの風 -第7回- ホワイト島 クック船長が名付けた“白い島”に上陸! 島に降り立つと、とても不思議な気分。こんな“惑星”にたどり着けるなんて、胸が高鳴りました ◎第1回「シーカヤックを初めて体験!」◎第2回「砂の岬にシロカツオドリのコロニーを訪ねる」◎第3回「干潟渡りが最高! 3泊4日の海岸線トレッキング」◎第4回「おー、こわっ!! フランツ・ジョセフ氷河ウォーキング」◎第5回「クイーン・シャーロット・トラックを歩く」◎第6回「カイコウラ イルカと出会い癒された町」 |
|
![]() |
たっちゃんの生き物観察隊
-第3回- 有明海の渡り鳥 こんにちは、「たっちゃん」こと伊藤辰徳です。今、佐賀にある教育施設で「佐賀の自然の素晴らしさ」を伝える仕事についています。私たちの身の周りにはたくさんの生き物が住んでいますが、ついつい見落としがちですよね。このコラムではそんな生き物たちと出会えるきっかけになればなあと思ってます。 ◎第1回「水辺の生き物 トンボ」◎第2回「海辺の生き物たち」 |
|
|
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
特集◎オーストベルドるりの「オランダ留学通信」特別編 トルコ地中海地方で遊ぶ オランダ留学通信を連載中のオーストベルドるりさんがトルコ地中海地方の旅を徹底レポート。そこは遺跡、温泉、エステ、アウトドア、グルメ、ショッピング……が欲張りに、贅沢に楽しめる、体験型リゾート地だった。 |
|
![]() |
追跡リポート◎目指すは太平洋横断 葦船大作戦 in エコツアー・ドット・ジェイピー 古代船「葦船」を現代によみがえらせ、太平洋横断をめざす。彼らの挑戦を追いかけます! |
|
![]() |
イトヒロの東京不自然図鑑 -全15回- 新宿から電車で10分。住宅地とはいえ、東京のど真ん中ともいえる世田谷にも自然があります。というより、都会でしか見られないような自然もあるのです。一般常識から言えば不自然とも思える東京の自然最前線を、お散歩がてらご紹介しましょう。 ◎第1回「タヌキ」◎第2回「アブラゼミ」◎第3回「スズメバチ」◎第4回「アオマツムシ」◎第5回「クマネズミ」◎第6回「ワカケホンセイインコ」◎第7回「チカイエカ」◎第8回「ヒヨドリ」◎第9回「メジロ」◎第10回「モンシロチョウ」◎第11回「アカミミガメ」◎第12回「ヒキガエル」◎第13回「アオスジアゲハ」◎第14回「ハシブトガラス」◎第15回「セイタカアワダチソウ」 |
|
■春〜秋におすすめ |
||
![]() |
■日本の世界自然遺産◆屋久島 「屋久島」と聞いて、皆さんが想像されるのはどんな風景でしょう。 樹齢数千年ともいわれる巨大な「屋久杉」が、森に住むものたちを見守るように佇む姿でしょうか...... |
|
![]() |
■日本の世界自然遺産◆白神山地 美しい自然に抱かれる幸福感を知る人なら、都会を離れ、川と緑に囲まれて悠々自適に暮らしたいと、一度は真剣に悩んだことがあるはずです...... |
|
![]() |
■海外エコツアー◆ロシア・プリモリエ(沿海州) エコツアー・ドット・ジェイピーをスタートした直後の2003年8月、「ロシアのプリモリエ(沿海州)を取材しないか?」という誘いが、ロシア沿海州政府観光局から舞い込みました...... |
|
![]() |
■エコキッズ2005・年間スクールと夏のイベントが集合 生き物も植物も元気なこの季節に、外で遊ばないのはもったいない!年間を通して行われている自然体験教室は、途中参加も可能。 やっぱり子どもが「やってみたい!」と言ったとき始めるのが一番です。夏休み限定のイベントに、まず参加してみるのもいいですね。 |
|
![]() |
■2004キッズスクール◆子供向け自然体験プログラム 子供たちにじっくり自然体験をさせたいなら、 年間プログラムを設けている自然体験教室(自然教室)やクラブを 利用してみてはいかがでしょう...... |
|
![]() |
■全国川遊び最前線◆カヌー、ラフティング、ダッキー、キャニオニング・・・。進化した川遊びをレポート 北海道岩内川/群馬県利根川・吾妻川/栃木県鬼怒川 埼玉県荒川/東京都多摩川/神奈川県水無川 長野県犀川/静岡県富士川/岐阜県長良川 京都府由良川・木津川/和歌山県北山川 徳島県吉野川/高知県四万十川/熊本県球磨川 | |
■夏におすすめ |
||
![]() |
■2006夏 子供と家族の夏休み◆子供向け夏休み企画 エコツアー、自然観察、キャンプ、カヌー、スノーケリング、昆虫採集、宿題……。子供と家族のための、2006年夏休みの遊びの企画が盛りだくさん!. |
|
![]() |
■2004夏キッズバケーション◆子供向け夏休み企画 もうすぐ待ちに待った夏休みがやってきます! 子どもたちもいまから何をしようかとウズウズしてませんか? さて、この夏エコツアー・ドット・ジェイピーがご紹介するのは...... |
|
![]() |
■おおぞらキャンプ◆キープフォレスターズスクール 子どもたちにとって夏休みは、いつもと違う場所で、普段知り合うことのできない人や自然と出会える最高のチャンス。出会いを重ねる中で、子どもは自分自身について考えたり、他人や自然との関わり...... |
|
■秋におすすめ |
||
![]() |
■富士山エコツアー◆ホールアース自然学校 「登ること」が目的になりがちな富士山。でも、豊富な動植物や驚くべき景観を目にすることができる日本有数のエコスポットなのです。火口や火山洞窟、原始の森をじっくり観察することは...... |
|
![]() |
■アニマルウォッチングツアー◆ピッキオ 涼しい秋は、外でじっくり自然を観察するのにとてもいい季節です。週末、紅葉を見に山に出かけることがあったら、ちょっと森に入ってみてはいかがでしょう?...... |
|
■冬におすすめ |
||
![]() |
■はじめての雪遊び◆国際自然大学校 腰まですっぽり埋まってしまうフカフカの雪。冬の妙高高原は、どこまでも白で埋め尽くされています。ついパクリと食べてみたくなる粉砂糖のような粉雪や、まるでアイスキャンディーのようなツララ...... |
|
![]() |
■スノーハイキング◆自然学校ねぎぼうず 一晩に1メートルもの雪の降る妙高高原。腰まである雪の中を歩くことはとてもできません。でも、このような厳しい環境だからこそできるエコ体験もあります...... |
|
![]() |
■スノーシューツアー◆アースコンシャス 単純に雪と戯れたい、スキーやスノボは飽きちゃったという方におすすめなのが「スノーシュー」。スノーシューとは西洋版のかんじきで、長靴やトレッキングシューズにつけるだけで雪に埋もれず...... |
![]() |
アースデイ東京 実行委員長 C.W.ニコル氏特別インタビュー アースデイは、特別な日じゃない。 だれでも参加できる「お祭り」! |
![]() |
■西森有里インタビュー エコツアー写真家 南極は神々しい。ここに置いていって欲しい、ここで凍え死んでもいいと思った...... |
|||
![]() |
■なぜNGOで働くの? FoE Japan 日本の一般の人たちには、この FoE Japanをはじめ、NGOの活動に対してなかなか理解が...... |
![]() |
“長野”の挑戦 キーマンに聞く 長野県学習旅行誘致推進協議会の事務局長・宮田弘康が考えていたのは...... |
|||
![]() |
“長野”の挑戦 山ぼうし自然学校理事長に聞く 長野県学習旅行誘致推進協議会が誕生し、 体験学習の現場ではどのような変化があったのか? |